今回のGLCは「地域創生×リーダーシップ」をテーマに、秋田にある国際教養大学と共に2026年3月に開催致します。
今回のキャンプでは、日本が現在直面している地域の持続性をテーマに開催致します。5日間を通して、全国から集まった中高生たちが、それぞれ設定した課題に対して解決策を立案します。最終日には英語でそれぞれのアイデアについて発表する機会もあります。
GLCではこれからの社会を担う高校生に向け、世界最大級の次世代リーダーコミュニティであるOYWのコミュニティの力と、グローバル教育で注目を集めるAIUの教育力を活かし、以下の様な特色のあるプログラムを創り上げています。
地域文化継承の現状をより深く知るために、国の重要無形文化財の根子番楽やマタギの発祥地、人口約110人の根子集落に訪れ、現状・課題・アクションを学ぶことができます。
テーマに対して専門性を持つ大学教員や、アクションを起こしている起業家の話を聞く機会があります。彼らの考え方や経験は、皆さん自身の今後のアクションに必ず取り入れられるはずです。
One Young Worldはヤングダボス会議と言われる次世代リーダーコミュニティです。毎年各都市で開かれるSummitには190ヶ国以上、約2,000人が集まり、世界の課題についてアクションを共有します。今回のキャンプには日本代表団としてサミットに参加したアンバサダーたちも参加します。
社会起業家など実際に社会に対してアクションを起こしているリーダーたちと対話し、仲間と共にプロジェクトに取組むことでリーダーシップを養います。
グローバルSummitの日本代表者や、グローバルリーダーを志す大学生によるメンタリングを受け、プロジェクトの進め方やチームワークを学ぶことができます。
これからの社会課題は国内のみならず世界共通の課題も多くあります。皆さんが世界に共感を生むための、英語での表現方法を学ぶことができます。
将来にとって大切な大学での4年間。実際に大学で5日間の模擬生活をすることで、オープンキャンパスでは見えてこない大学での自分の将来像が想像できます。
秋田県出身、法政大学文学部卒業。(株)イメージサイエンス、(株)東洋シネマを経て1995フリーに。
2021年、地元秋田を舞台にした映画「光を追いかけて」公開。カナダ、チェコ、ドイツの国際映画祭に正式招待される。
2023年、映画「あの花の咲く丘で、君とまた出会えたら。」公開。第47回 日本アカデミー賞 優秀監督賞/優秀脚本賞他全8部門受賞。
愛知県出身。国際教養大学卒業。事業支援や商品開発、まちづくりなどの分野で編集活動を行う一方、秋田市雄和の本屋〈川添い〉を拠点に「読み聴き書く」にまつわる企画を行っている。
北秋田市阿仁の根子集落にて、合同会社根子商店の一員として、ジビエ解体処理・飲食・宿泊の複合施設〈マタギの台所〉の立ち上げに取り組む。
国際教養大学国際教養学部グローバル・スタディズ領域・准教授。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了(博士・サステイナビリティ学)。
南アフリカ・プレトリア大学アジアセンター客員研究員。専門は、サステイナビリティ学、開発学、人口減少社会におけるまちづくり。秋田と南アフリカの地方を行き来しながら、異なる風土にある主体の邂逅から生まれる”通域的な学び(Translocal Learning)”というコミュニティ開発の方法論の構築に取り組んでいる。
岩手県盛岡市出身。国際教養大学専門職大学院英語教育実践領域(ELT)を修了し、現在は同大学の英語集中プログラム(English for Academic Purposes)にてAcademic WritingやTOEFL Preparation Courseなどの科目を担当。
専門領域はアカデミック英語教育を重視した外国語教授法で、特に学術的ライティングやリサーチスキルの向上などをテーマとした指導と研究に取り組んでいる。
千葉県旭市出身。J.S.A. Sake Diploma、WSET SAKE Level3、SSI国際日本酒講師。
東京大学・東京大学大学院では、イネの環境耐性機構について研究。大学時代に日本酒にハマり、2018年にミス日本酒茨城代表を務める。ゴールドマン・サックスを経て、地方ツアーを通して日本産酒類消費増に貢献すべく、2022年7月に株式会社イリスを設立。
One Young Worldアンバサダー。
福島県出身。大学時より190ヵ国以上が参加する、青年版ダボス会議と呼ばれる、One Young World に参画。青山学院大学卒業後、株式会社アミューズに入社。新規事業を担う会長直下部署にて、インバウンドチームの新設等担当。
2019年、世界「World」への道「Road」がひらける教育と機会を創造するべく、World Roadを立ち上げる。196+国以上のネットワークを生かし、グローバルやサステナビリティ、キャリアを題材とした教育/育成プログラム、及びPR・組織コンサルなど官民学に展開。
エンターテイメント性と教育(エデュケーション)を掛け合わせたエデュテイメントの精神で、出版・映像・WEB開発を通した教育・育成コンテンツづくりも行う。地球を一つの学校にするのが夢/ビジョン。
アメリカ、日本、スウェーデンでの経験を通じて多文化に触れ、グローバル教育で社会貢献を目指すようになる。
現在、在日米国商工会議所(ACCJ)で教育プログラムをリードし、異文化理解をビジネスの観点から深める活動に取り組んでいます。日米のビジネスリーダー、教育機関、政府機関、企業との連携を通じて、日本の国際ビジネス環境に貢献するために努めている。
「地元では語り合う相手のいないようなことを話せる人がいたり、自分の知らない分野について知ることができたりした。好きを突き詰めることの大事さを感じた。自分の目指したいリーダーシップを知ることができた。」
「同年代の人がこんなにもパッションを持っていろいろなことに取り組んでいることを知り、自分も先輩方のように様々なことにチャレンジしたいと思いました。」
「沢山の素敵な仲間に出会えて、今までの人生でこんなにも白熱した議論は無かったと思っています。実際にフィールドワークにも行けて、とても充実した5日間でした。全員が同じ熱意でプレゼンに望むことが出来、今までのプレゼンの中でいちばん楽しかったです。」
「学校も出身も違う友達と、たったの5日間で仲良くなって、深い議論ができるまで絆を深めることができた。このような貴重な機会は他では体験できないと思う。」
「五城目の町を実際に歩いたことで、より深い知識や思考が自分の中に生まれたような気がしたから。部屋の中で勉強するだけでなく、そこに訪れて感じられる雰囲気、そこで地域の人から聞く話が、自分を刺激してくれた。」
暁星高等学校、白百合学園中学校、渋谷教育学園幕張高校、水都国際高校、ぐんま国際アカデミー高等部、関東国際高等学校、神奈川総合高等学校、熊本県立第一高等学校、名城大学付属高等学校、広島なぎさ高等学校、芝浦工大柏高等学校、立命館宇治高等学校、早稲田佐賀高等学校、青陵高等学校、三田国際学園高等学校、倉敷天城高等学校、上智福岡高等学校、渋谷学園渋谷高等学校、福岡雙葉高等学校、茗溪学園高等学校、札幌旭丘高等学校、長崎東高等学校、共立女子高等学校、東京都市大学付属高等学校、Crimson Global Academy、John Knox Christian School、ICU高校、大妻高校、代々木高校、かえつ有明高校、角川S高等学校、雙葉高校、大谷高校、浜松北高校、宮城第一高校、Okinawa Christian School、沖縄尚学高校、球陽高校、那覇高校、久米島高校、石川高校、那覇西高校、立命館守山高校、千種高校、公文国際高等部、札幌日本大学高校、同志社高校、仙台育英学園高校、秋田南高等学校、金沢大学付属高校、北陸学院高校、愛知真和学園大成高校、八女高校、英数学館高校、ドルトン東京学園、淑徳与野高校、北海道紋別高校、秋田中央高校、矢板東高校、市川高等学校、半田高校、中央大学付属高校、静岡高校、清真学園高校、四條畷高校、宮城第一高校、城之内中学、創価高校、文化学園大学杉並高校、静岡学園なごみ高校、近畿大学付属広島高校東広島校、法政大学第二中学校、岐阜高校、市原中央高校
(順不同)
